デッデッ、デッデッ、てって〜〜〜〜〜〜〜〜♪
と、2ヶ月で結果を出すというマーケティングメッセージで一躍有名になった、ライザップ。
「30日間返金保証」を掲げてたプロモーションもインパクトがあったが、景表法違反の可能性があるとして、「ひょうご消費者んネット」というNPOから、取り消しを申し入れされた。
ライザップ広告 誤解招く?「30日間全額返金保証」…消費者団体が削除要請
この「ひょうご消費者んネット」というNPOだが、ちょっと調べてみたが、なんだかよくわからないし、なんだがサイトも気持ち悪い。笑
こういう暇な輩が足引っ張ってくるくらい、この「返金保証」っていうのは、パワフルなマーケティング手法だ。
儲かったり、有名になると、こういう輩が出てくんのね。
この通販などでよく見る「返金制度」だが、マーケティングの専門用語では、「リスクリバーサル」と呼ばれている。
そして、理論上では、返品返金以上に売上が上がるので、圧倒的に利益がでるマーケティングの概念とされている。
だから、返品返金はつけない意味はどこにもないのだ、と。
アメリカ人の世界的に有名なマーケッター、ジェイ・エイブラハムがそう言ってるし、それなら間違いないと、これを実際にやった奇特な人がいる。
結果を知りたい?
、、、、、
クッソ大赤字!!!
返品返金クレーム処理で、潰れんじゃないかと思った!
めちゃくちゃ、嘘つきじゃん!
なんだ、あのジジイ! ◯ァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ック!!!
偉そうに、のうのうと嘘つきやがって!!
腹立つ!!!
と、壁を蹴りあげていたそうです。
、、、、
はい、何を隠そう、それ私です。笑
リスクリバーサルみたいな強力なマーケティング手法は、前提条件を間違えると、とんでもない目を見る、とわかったのは、この事件のあと。
リスクリバーサルをやっている商品を分析してみた。
リスクリバーサルを付けやすい商品
- 単価数千円〜2・3万円の商品
- BtoC商材
- 利益率が9割以上ありそうな商品
- 在庫を持たない商品
- 体験商品
- 材料がないもの
絶対やっちゃいけない商品
- 受注生産
- BtoB商材
- 取引額が数十万以上の商品
- 納期がある商品
- 材料を加工するもの
- 製品個体差がでてくるもの
説明しよう。
私がやらかしたのは、受注生産品。
つまり、オリジナルの仕様で納品するものだ。
このような商品は、目の前にある商品をそのまま買うのではないので、クライアントのイメージとサプライヤーのイメージが異なることがある。
というよりも、同じなわけがない。
目の前にサンプルがあって、共通認識して、量産に進んでも、納品後に微妙な違いはでてくるものだ。
それに、こういう商流はBtoBがほとんど。
BtoBの場合、納品したものが違ったりした場合、まさに事故だ。
そんな時は、なんとかして期待通りのものをきちんと納品するのが、筋というものだ。
なのに、偉そうに、「ご満足いただけなかった場合、返金保証しています!」とのたまわっても、なんら意味がない。
こんな場合、クライアントがリスクリバーサルして欲しいのは、時間と金と機会損失だ。
クライアントの得るべきだった、売上を保証できるか?
ほとんどの企業はそんなことできやしない。
仕入先から完全に仕入れた上で、クライアントの売上を保証するわけだ。
このリスクリバーサルは、一体なんの罰ゲームだ? 潰れちまうよ。
クライアントも全然嬉しくないでしょ。
こんなことしても、誰も得しないし喜ばないし、金で解決しても、正直関係悪くなるだけだ。
まあ、仕事にはミスは必ずどこかで起こる。
こういう不確定要素のリスクコントロールできてないものをリスクリバーサルしてはならないのだ。
では、どのようなものがリスクリバーサルに向いてるのか?
リスクコントロールが効く商品だ。
在庫をもった健康器具にリスクリバーサルを付けて通販で販売したとしよう。
ガンガン売って売りまくって、いくつか戻ってきても、きちんと検品して袋や箱を入れ替えてアッセンブリーしなおせば、新品として販売できる。
そして、ライザップのような、人的サービスも同様。
提供した30日間は戻ってこないが、それ以上のダメージもない。
材料も在庫もないだけでなく、人件費を考えても、カバーできる利益率の商品のはずだ。
にも関わらず、入会して、キャンセルの期間を30日って設けたら、数十万の会員費を払う際に、迷いが生じた時に、このリスクリバーサルはきちんと客の背中を押してくれる。
いかがだろうか?
偉いマーケッターの言葉尻で振り回されても、何もいいことがないのだ。
だって、「概念」とか「理論」なんだから。
全ては実践した人間の言葉に耳を傾ければいい。
失敗の連続の中に、本質はあるんだから。